忍者ブログ

DOKU-DANG
SO HARD,SO CUtE
Hello,lostman.This site is JAPANESE only


QRcode
PC→http://dokudang.koiwazurai.com/□ケータイ→http://dokudang.koiwazurai.com/mobile/□COPYRIGHT 2008 DOKU-DANG.

プロフライヴ歌とかにっきキカクBBSリンク売り物トップ
DOKU-DANG■DIARY
[PR]  /
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

静岡での一日 Vo.キノヒロヨシ  / にっき ,CM:4 ,TB:
まったりと過ごしております。
今日も初めて出かけたのが午後八時。
それまでずっとごろごろしてました。
そして今お酒を飲んでほろ酔い気分で気持ちいいです。

僕は価値観の違いから兼部していたサッカー部を休部しました。
それ以来、毎日楽器には触るようにしています。
しかし、ここ静岡には楽器が何もありません。
今日一日過ごしてただ、今、感じることは、バンドで音を出したい。
ドラムの音と、ベースの音と、ギターの音が入り混じる中で、俺は自分の心からの悲痛を出したい。
ということです。

静岡の実家にはケーブルテレビがかなりしっかり入っていて、そこには一日中音楽を流している音楽番組もあります。
僕はそこで、鬼塚ちひろを知ったし、COCCOを知ったし、エルレを知った。
結構僕の音楽の情報収集の場。
そこでたまたま今日山崎まさよしの「OneMoreTimeOneMoreChance」が流れていました。
名曲でした。
誰もが体験し、けどうまく口に出して表現できない微妙な心境をうまく歌にした曲だと思いました。
昔を少し思い出しました。
探すんですよね、人間って、未練が残っている人を。
ただ、そのことをうまく歌にする…そんな感性が欲しい。
僕は音楽家だけでなく、絵描き、漫画家、書道家、陶芸家、など、全ての芸術を扱う職業に就く人を尊敬します。
僕にはない感性だから。
勉強はすれば出来るようになる。
しかし芸術家はそうではないんですよ。
彼等のすごいところは、その芸術により他人の人生を変えられること。
他人がそれまで持っていた固定観念や、悩みを解消できること。
それだけ強い影響力を持っていること。
世間ではそういう人をカリスマと呼びます。
残念ながら僕にはその感性が少なかったです。
だから、もっとも他人の人生を変えることが出来る、命そのものを扱う医者という職業が魅力的に感じたし、勉強ならば努力すれば何とかなった。
それが今の僕です。
僕の身の回りにはいろいろなカリスマがいます。
僕の人生を揺さぶる多くのカリスマがいます。
そんな存在になれたらいいなと思いながら今日も眠ります。
おやすみなさい。
PR
NEXT ← HOME → PREV


COMMENT FORM
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment

COMMENTS
無題
ハク URL 2007.04.06 (Fri) 10:32:26 EDIT
キノ先生は俺ん中では十分にカリスマです!!!

自信持って下さい( ̄▽ ̄)ノ


うん。
よし 2007.04.06 (Fri) 12:50:36 EDIT
たぶんな、たぶんだけどお前が医者の道歩いてるのはそこが舗装された道で、芸術家の道はジャリ道だからよ。お前はその気になりゃジャリ道だろうが水溜まりだろうが走れる車に乗っとるはず。
お前の感性に動かされてるやつはたくさんいるよ。

以上、きのくん大好きベーシストでした。


ハク&ヨシ君へ
Vo.キノヒロヨシ 2007.04.06 (Fri) 21:55:18 EDIT
そんなことねぇさ。
俺は普通の人間さ。
普通の。
けどがんばって生きていくよ。


無題
。。。 2007.04.06 (Fri) 22:52:04 EDIT
芸術家もカリスマも迷わず生きている人なんていないと思います。
こんなに励ましてくれる人がいて
きのさんは幸せ者ですね。



TRACKBACKS
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31


最新コメント
[05/17 NONAME]
[03/29 NONAME]
[03/04 おしゃくそ]
[02/05 NONAME]
[11/21 ドラムひろし]


最新記事


最新トラックバック


バーコード


RSS


ブログ内検索



忍者ブログ | [PR]
 | Skin By TABLE ENOCH